![]() |
9000系(9751)
京王線 明大前 2006年8月20日撮影 |
![]() |
9000系(9732) 急行 1826列車
京王線 笹塚 2007年6月24日撮影 |
2000年(平成12年)に6000系の置き換え用として登場した車両です。
1992年(平成4年)に登場した8000系のイメージを引き継ぎながら、21世紀を担う車両として最新技術を導入しています。 車体は軽量ステンレス構造で、ビートのない平滑な側面となってます。前面はほぼ垂直に近く、左右の窓と非常口を分ける柱が塗装されたので、かなり異なる印象となっています。 パンタグラフはシングルアーム式となり、3・6・7号車の京王八王子寄りに付いています。制御装置はIGBTによる1C4Mのインバータ制御で、170kWの誘導電動機を制御しています。 車内設備では、腰掛けの幅を一人あたり10cm拡大した片持ち式のロングシートを採用しています。また、車端部の4人掛け部分のみ荷物棚を10cm、吊り手を5cm低くしています。この他、ドア上部に車内案内表示器を千鳥配置したり、ドアチャイムを設けるなど、バリアフリー設備の充実化が図られています。 編成 ←新宿 クハ9700(Tc1)−デハ9000(M1)−デハ9050(M2)−サハ9500(T1)−サハ9550(T2)−デハ9000(M1)−デハ9050(M2)−クハ9750(Tc2) 2006年(平成18年)に都営新宿線乗り入れよ用として30番台が登場しました。 基本的には0番台と同じですが、10両固定編成を組成してます。 ←新宿 クハ9700(Tc1)−デハ9000(M1)−デハ9050(M2)−サハ9500(T1)−デハ9100(M1)−サハ9550(T2)−サハ9650(T2)−デハ9000(M1)−デハ9050(M2)−クハ9750(Tc2) |
←戻る | TOP | 掲示板 |