183系1000番台
183系1000番台(H81) 成田臨
成田線 小林〜安食間 2005年1月23日撮影

183系1000番台
183系1000番台(マリ31) 成田臨
総武本線 物井〜成田間 2007年1月14日撮影

・0番代
 1972年(昭和47年)7月に総武線東京駅乗り入れと内房・外房線の電化完成しました。これに伴い、短区間ではありながら特急列車を走らせるため、登場した特急車です。このような短区間での特急運転は当時としては異例なことでしたが、後に在来線特急の運行形態の主体となっていきます。
 短区間で運行するため、グリーン車を除きすべての車両に2カ所ドアが付いています。グリーン車は今まで通り1カ所です。先頭車はボンネット形から正面貫通型になり定員の増加をはかるとともに分割併合運転も考慮されています。普通車の座席には簡易リクライニングシートが初めて採用されています。
 東京駅地下乗り入れのため、A−A基準車でATCも搭載され、循環式汚物処理装置も搭載されています。また、設計当初から中央・信越線への運転も考慮されていたため、低屋根構造となるとともに横軽対策も施されています。中央線に乗り入れるため、先頭車の運転台上部に前照灯はつけられていません。
 1972年(昭和47年)10月から一時的ではありましたが、中央線特急のあずさ号に使われ、1973年(昭和48年)からは定期的に使用されるようになりました。

・1000番代
 1973年(昭和48年)に当時181系で運転されていた特急「とき」の置き換え用として登場した特急電車です。
 基本的には183系0番代をベースに耐寒耐雪構造とし、先頭車は非貫通形となっています。
 当初ATCは搭載されていませんでしたが、運転席の居住性をよくするために運転台スペースを拡大したため0番代よりも定員が2名減少しています。
 中間電動車に関しては見直しが行われ、パンタグラフのない電動車に制御装置等主要機器が搭載され、パンタグラフ付き電動車には断路器・断流器箱が取り付けられました。
 また、各機器はヒーター付き保安器箱に納められ、防水対策が行われています。
 パンタグラフもバネの部分にカバーが取り付けられたPS16J形となり、台車にも耐雪防水対策が施されました。
 その他、短編成に対応するため189系(サハ189)、485系(サハ481)、489系(サハ489)を種車とした先頭改造が行われました。
 横軽廃止以降は189系との組み替えが増え、入り交じっている状態です。

・183系の特選画像
 1010M 特急「しおさい」10号
 9032M 特急「あやめ祭り」2号

・JR他社の同系列
 JR西日本183系800番代
←戻る TOP 掲示板