485
485系 特急「いなほ」 奥羽本線 鷹ノ巣 1999-1-16撮影
 1964年(昭和39年)北陸地区の特急用電車として登場しました。181系と同じくこだま形の形状したボンネットスタイルとなりました。481系は直流1500V区間と交流20000V60Hz区間を直通するため2電源方式となりました。
 1965年(昭和40年)には東北地区を走行するため交流50Hz対応とした483系が登場しました。ただし、電動車のみ483系を名乗っており、先頭車と中間付随車は481系のままでした。
 1968年(昭和43年)には50/60Hz両用変圧器の開発により1本化された485系が登場しました。この形式もまた中間電動車のみ485系を語っています。
 1972年(昭和47年)分割併合運転を考慮した前面貫通型の200番代が登場しました。
 1974年(昭和49年)には200番代と同様なスタイルで非貫通型とした300番代と北海道用向けの1500番代が登場しました。
 1975年には183系1000番代の構造を継承した1000番代が登場しました。
 最終的には約1500両近くの車両が製造されましたが、最近では特急電車の短縮化に伴い、中間車の先頭改造、他形式からの編入、グレートアップ工事等により様々なバリエーションが誕生しました。
 現在、「いなほ」、「かもしか」「はくたか」「はつかり」「ビバあいづ」、「みのり」、「雷鳥」等で使用中です。
←戻る TOP 掲示板