![]() |
1000系(1012F) 04運用 004141列車
池上線 石川台〜雪が谷大塚 2007年11月3日撮影 |
![]() |
1000系(1023F) 01運用 001141列車
池上線 石川台〜雪が谷大塚 2007年4月1日撮影 |
1000系(1012F) 04運用 004141列車
池上線 石川台〜雪が谷大塚 2007年11月3日撮影 |
1.登場背景
1988年(昭和63年)に日比谷線直通用7000系を置き換えるため登場した車両です。 2.車体構造 9000系と同様、軽量オールステンレス車体を採用した18m車で、片側に両開き式扉が3扉設けられてます。前面も9000系と同様平妻式で、非常用貫通扉が左側にオフセットされてます。 3.車内設備 座席はロングシートで扉間の座席は、裾仕切りが3人掛けになるようになってます。 4.機器類 制御装置はGTO-VVVFインバーターが採用され、130kWの誘導電動機を制御してます。1台の制御装置で8台のモーターを制御する1C8M式の電動車と1台の制御装置で4台のモーターを制御する1C4M式の電動車が存在します。 台車は床面を低くするため、設計変更が行われたTS-1006(電動車)とTS-1007(付随車)が採用されました。 5.主な履歴 1990年(平成2年)に目蒲線(現多摩川線)との共通化を図るため2編成が4両+4両で登場しました。主な変更点は8連で運用するときに貫通扉を使用するため、中間に挟む先頭車は扉が中央となり、一部の車両が1C4M式となってました。 1991年(平成3年)に目蒲線(現多摩川線)用4両編成×5本(1014F〜1018F)が導入されました。 1992年(平成4年)に1014F〜1018Fが3両編成化されて、池上線に転属し、抜き取られた中間車も後に製造された先頭車に組み込まれ3両編成(1019F〜1023F)となり池上線に転属しました。 2000年(平成12年)に1012F+1013Fを分離し目蒲線(現多摩川線)に転属後、3両編成化が行われ目蒲線系統分離後の編成を確保してます。その際、1362,1363が休車となりました。 2003年(平成15年)に4両で使用することなくなった1010F+1011Fの先頭車1310と1011を休車となっていた1362と1363に交換し、1363を電装解除した上で1051に改番してます。その際、編成から外された1310,1011は休車となってます。 6.主要諸元表
|
←戻る | TOP | 掲示板 |