![]() |
京阪3000系(3055) 特急 C1304Z
京阪本線 森小路 2006年3月25日撮影 |
1971年(昭和46年)に特急の運転ヘッド短縮化のために登場した特急用車両です。
乗客に予想以上の人気があったため、既存の1900系特急車の置き換えも行われました。 車体は19mで裾絞りがあり、扉は片側2カ所の片開き式となってます。 前面は曲面ガラスを採用しております。 冷房装置は登場時より装備されております。 座席には転換クロスシートが採用され、テレビカーの愛称の由来となったテレビは京都よりの先頭車に搭載されました。 台車は2400系以来採用された車体直結式の空気バネ台車が採用されました。 電動機は175kW/h(TDK-8160-A)の主電動機(600V時代は140kW/h)が採用されました。 駆動装置は中空軸たわみ板継手式カルダン式で、ギア比は84:16となってます。 制御器はES587Aで、分巻界磁位相制御方式による定速度制御機能を備えていましたが、残る1編成は1995年(平成7年)に8000系と共通の1C8M制御器(ACRF-H8175-792A)に変更されました。 1989年(平成元年)の鴨東線開業用に8000系特急車1本が製造され、同時に3000系6両編成に8000系中間車を1両編入して7両編成になりました。 1990年(平成2年)より8000系による本格的な置き換えが行われ、3000系の中間に挟まっていた8000系中間車は8000系の中間車として本来あるべき姿となりました。 1990年(平成2年)より先頭車が富山地鉄へ譲渡され10030形となって活躍してます。 1995年(平成7年)には大井川鉄道へ譲渡され3000系として活躍してます。 残る1編成は組み替えて7両編成として除籍を免れました。 1995年(平成7年)に車体更新を行った際に、8000系同様ダブルデッカー(2階建て車両)を中間に連結し、8両編成となりました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |