![]() |
05系1次車(05001) 19S
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
![]() |
05系5次車(05015) 27S
東西線 南行徳 2006年3月20日撮影 |
![]() |
05系7次車(05024) 49S
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
![]() |
05系10次車(05033) 53S
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
![]() |
05系12次車(05037) 23S
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
![]() |
05系13次車(05042) 59S
東西線 南行徳 2005年5月3日撮影 |
1988年(昭和63年)に東西線5000系の置き換え用として登場した車両です。
車体は20mで片側両開き4扉のアルミ車体です。 2006年(平成18年)度までに日本車輌、川崎重工、近畿車輛、日立製作所、東急車輌で10両編成×43編成が製造されたため、年代によって差異が見られます。 大きく分類すると6種類のタイプに分けられます。 ・1〜14編成(1〜4次車) 13編成までの制御装置は高周波分巻チョッパ制御(4象限チョッパ制御)で、160kWのモーターを制御してます。 編成は5M5Tでパンタグラフは5基/編成となってます。 1990年(平成2年)に登場した4次車第14編成はワイドドアの試作車で、制御装置も南北線9000系と同じGTO-VVVFに変更され200kWの主電動機を制御してます。 編成は4M6Tでパンタグラフは4基/編成となってます。 ・15〜18編成(5次車) ワイドドア車の量産車です。 制御装置は高周波分巻チョッパ制御に戻されパンタグラフも5基/編成になってます。 ・19〜24編成(6〜7次車) 制御装置が千代田線06系、有楽町線07系と同様のIGBT-VVVFが採用され210kWの主電動機を制御してます。 車体側面の窓割りも上記の形式と同様に変更されてます。 編成は4M6Tで、パンタグラフは4基/編成となってます。 ・25〜33編成(8〜10次車) 制御装置はIPM2レベルVVVFインバーター制御で205kWの主電動機を制御してます。 前面スタイルが一新され斬新なスタイルとなってます。 編成は4M6Tで、パンタグラフは4基/編成となってます。 ・34〜39編成(11〜12次車) 車体は乗り入れ先の鉄道事業者と協議して定めた規格に基づいて、窓割りが変更されました。 ヘッドライトにはキセノンランプ(HID)が採用されてます。 編成は5M5Tに戻り主電動機は165kWになってます。 パンタグラフはシングルアーム式となり5基/編成となってますが、第34編成を除き3基となってます。 ・40〜43編成(13次車) 日本鉄道車両工業会が定めた標準車両の規格に合わせた車体となりました。 パンタグラフはシングルアーム式で3基/編成になりました。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |