![]() |
8500系(8614F) 急行 14K運用 E1414K列車
東武伊勢崎線 蒲生 2006年7月30日撮影 「いすの夏」号 |
![]() |
8500系(8618F) 急行 18K運用 018151列車
田園都市線 二子新地 2007年5月13日撮影 |
![]() |
8500系(8637F) 各停 12K運用 012161列車
田園都市線 二子新地 2007年5月13日撮影 |
![]() |
8500系(8638F) 各停 106運用
大井町線 戸越銀座 2006年3月12日撮影 |
8500系(8636F) 20K運用 020171列車 急行
田園都市線 二子新地 2007年8月12日撮影 |
1975年(昭和50年)に東京メトロ半蔵門線との相互乗り入れに備え、3M1Tの4両編成で導入されました。
車体は8000系6次車以降に準じ、先頭車は電動車となり、運転台は若干高くなって正面窓が小さく、その下に東急のシンボルカラーである赤帯が入れられました。 技術的に集大成された車両として、鉄道友の会よりローレル賞が与えられた。 製造過程により、車体が準軽量構造になり、幕板から屋根肩部にかけての部分に微妙な違いが見られます。東横線に転属したり、8000系と混結したりと10両編成に至るまで、複雑な経緯により電動車のユニット番号が不揃いになったり、デハ8700・8800形はそれぞれ両数が100オーバーしたため0700〜0718・0800〜0818と言う車番の車両が存在します。 8638F、8639F、8640F、8641Fは5+5両で、8638F+8639F、8640F+8641Fという編成になってましたが、大井町線に転用され5両編成になってます。 8642Fの中間電動車4両(-0818-0718-0802-8799-)はVVVFインバータ車となってます。 1992年(平成4年)から更新工事が始まりました。 2002年(平成14年)から先頭車にスカートの取り付けが行われてます。 2002年(平成14年)から5000系により置き換えが始まりました。 2005年(平成17年)から他者への譲渡が始められ、長野電鉄(8500系)、伊豆急行(8000系・中間車のみ)、ジャボタベック(ジャカルタ)へ譲渡が行われてます。 |
←戻る | TOP | 掲示板 |